注文住宅の建築の依頼先によって異なる設計料の相場とは
注文住宅を建築する場合、設計料がかかることをご存じでしょうか?
設計料は建築を依頼する業者によって相場が異なるため、事前に比較したうえで依頼先を検討する必要があります。
そこで本記事では、注文住宅の建築をする際の依頼先別に設計料の相場を紹介します。
注文住宅の建築を検討している方で、設計料の相場をあらかじめ押さえておきたい方はぜひ最後までご覧ください。
設計料とは?
設計料とは、建物を設計する際にかかる費用で建築工事を始めるまでに必要となります。
国土交通省告示第十五号によると、設計料とされている費用は「直接人件費」「特別経費」「技術料」「諸経費」などが該当します。
ただし、会社によっては設計料の内訳が異なることもあるので、依頼する際にあらかじめ確認しておきましょう。
設計料は「平成31年国土交通省告示第九十八号」によって定められている算定方法を用いて、計算を行います。
設計料の算定方法
設計料の算出は、平成31年国土交通省告示第九十八号によって定められている「実費加算方法」「略算方法」2つの算定方法で割り出せます。
それぞれの詳細は以下の通りです。
設計料の算定方法
実費加算方法 | 直接人件費+直接経費+間接経費+特別経費
+技術料等経費+消費税相当額 |
略算方法 | 略算表に基づいて、直接人件費・直接経費・関節経費を簡易的に算出する |
略算方法で使用する略算表は、平成31年国土交通省告示第九十八号別添3に記載されています。
さらに詳しい内容に関しては、平成31年国土交通省告示第九十八号を参考にしてみてください。
参照:平成31年国土交通省告示第九十八号
(URL:https://www.mlit.go.jp/common/001269165.pdf)
ハウスメーカーや工務店の設計料の種類
注文住宅の建築をハウスメーカーや工務店に依頼した場合、設計料がかかるケースは2つに分けることができます。
どちらのケースにおいても、満足のいく注文住宅を建築するためには担当者との関係が重要です。
設計に関するトラブルが起こった場合に、どの業者が責任を負うのかを、契約内容で確認しておきましょう。
ケース①ハウスメーカーや工務店が設計をする
ハウスメーカーや工務店が設計をするケースでは、設計料は比較的抑えることができるというメリットがある一方で、希望した条件が通らない可能性があります。
なぜならハウスメーカーや工務店は、ある程度決められた設計を行うためです。
そのため、費用は抑えられるものの、設計に関する融通が利きづらいというデメリットがあることを押さえておきましょう。
ケース②ハウスメーカーや工務店が設計事務所に依頼する
ハウスメーカーや工務店によっては、自社で設計を行わずに別の設計事務所に依頼することも考えられます。
この場合は、ハウスメーカーや工務店が仲介という立場になるため、費用が高くなりやすいです。
しかし、デザインに関する融通が利きやすいため、希望する条件を取り入れやすいというメリットがあります。
ハウスメーカーや工務店に依頼する際の相場
ハウスメーカーや工務店に依頼する場合、設計料の相場は全体の工事費の2~5%程度であるといわれています。
たとえば、全体の工事費が2,000万円であった場合の設計料の相場は、およそ40万~60万円です。
ハウスメーカーや工務店が設計を行う場合、ある程度決まったパターンになるため、設計料を抑えられる代わりに希望する条件を取り入れることが難しい可能性があります。
オリジナリティが高いものや難しいデザインを希望する場合は、ハウスメーカーや工務店への依頼はおすすめできません。
設計に対するこだわりがあまりなく、設計料を抑えたいという方はハウスメーカーや工務店への依頼を検討してみてください。
設計事務所に依頼する場合の相場
設計事務所に依頼する場合は、設計料の相場は全体の工事費の10~15%程度であるといわれています。
全体の工事費が2,000万円であった場合の設計料の相場は、およそ200万~250万円です。
設計事務所に依頼するメリットは、オリジナリティの高いものや難しいデザインの設計も要望として受け入れられることです。
難しいデザインの設計も可能である一方、完成するまでに必要な期間が長いというデメリットもあります。
満足のいく注文住宅を建てるために、デザインにこだわりたいという方は設計事務所へ依頼することをおすすめします。
設計を依頼する場合に注意しておきたいポイント
ハウスメーカーや工務店、設計事務所などに依頼をする場合には、注意しておきたいポイントが2つあります。
依頼後のトラブルを防ぐためにも、あらかじめ確認してきましょう。
ポイント①工事費に設計料が含まれているか確認する
ハウスメーカーや工務店に設計を依頼する際、工事費のみを請求される場合があります。
基本的に設計料が無料であることはないため、請求書の品目に設計料が含まれていない場合には、工事費のなかに含まれています。
設計料が工事費に含まれているのかどうかは、あらかじめ確認しましょう。
▼こちらの記事では注文住宅の価格相場について紹介した記事になります。
ポイント②設計料が適正な価格かどうかを確認する
設計料が適正な価格なのかどうかを判断するために、まずは複数の業者から見積もりをとりましょう。
記載されている設計料が、相場と同じくらいなのかどうかを確認してから依頼することをおすすめします。
また、依頼先を決定する場合は、万が一トラブルが起こった場合の問い合わせ先を明確にするためにも、責任者を確認しておきましょう。
注文住宅を建てる際のコストダウンのコツとは
ここまで設計料についてご紹介してきましたが、注文住宅を建てる際に設備や間取りにこだわりすぎて予算を超えてしまう場合は、コストダウンをすることもおすすめです。
しかし、コストダウンといってもどのように行うかわからないという方もいらっしゃいますよね。
こちらの記事では、注文住宅を建てる際のコストダウンのコツ12選を解説しています。
これから注文住宅の建設をご検討されている方は、ぜひご参照ください。
設計料の相場はハウスメーカーや工務店が全体の工事費の2~5%、設計事務所は10~15%
いかがでしたでしょうか?
設計料の相場は依頼先によって異なりますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。
ハウスメーカーや工務店に依頼する場合には全体の工事費の2~5%が相場となりますが、設計料が低い分難しいデザインはできない可能性があるというデメリットがあります。
設計事務所に依頼する場合、相場が全体の工事費の10~15%と高い一方で、オリジナリティの高い設計や難しいデザインの設計も可能です。
ハウスアップでは、これまでにさまざまな注文住宅の施工を行っています。
設計料を抑えながら、希望する条件を取り入れられるように工夫しておりますので。
京都市内、京都府南部、京都府北部の一部、滋賀県南部、大阪府の一部のエリアで注文住宅をご検討の方はお気軽にご相談ください。